皆さま、連休はいかがお過ごしでしたか?
全国的にコロナ感染者が増えてきたので、
(我が家は医療従事者ですので)
予定しておりました京都旅行もキャンセルし、ひたすらstay
homeでした。
皆さまの紅葉のレポートを楽しく羨ましく拝見させていただいておりました😂🍁
さて、先先週の事ですが、
「日本料理と器の勉強会」へ。

やちよ只菅の堤様のご厚意に寄りまして、生徒様と日本料理と器の勉強会へ行って参りました。
兼ねてから、「ぜひ、日本料理と器の勉強会をお願い致します…」
との私の不躾なお願いを快くお引き受けいただき、
日本料理にもお茶の心得もない私にもわかりやすく、割烹料理とは料亭料理とは。
とイロハのイから教えていただきました。
そして、
惜しみなく呈される名器の数々。。
乾山、黄瀬戸、明の古染め付け、魯山人、春海バカラ…
全て美術品クラスの品々を、
共箱や共布まで見せていただき、また、手に触れさせていただき、
お心の広さにただ感謝.。
茶の湯の新年ということで、新年に因んだお料理も滋味深く沁み渡りました…
(個人的には牡蠣とマグロと柿の組み合わせが美味しすぎました)
私は。。
あまりに名器尽くしに生まれて初めて
「器酔い」してしまいました。
(そんな言葉があるかどうかはさておき)
それは悪酔いではないのですよ…
どこかへ旅する事の叶わぬ今、明や桃山時代、はたまた江戸時代中期、幕末へと心が飛び立つ事が出来たのですから…
(写真1枚目)
掛け軸
熊谷守一
陶仏蔵
須田剋太
@___shikan___
#やちよ只管
#日本料理と器の勉強会
#お世話になりました
#次回もよろしくお願いします
#しかし名器の世界は奥深く空恐ろしくだからこそ美しい