紅茶の実技試験、
パート1を日帰りで、受けに行ってきました。
筆記試験以上に、スクリプト通りに一語一句再現しながら
デモすること、、
全て暗記することの大変なことよ…
若い頃は暗記得意だったのに…😰
1ページ覚えるのに3日もかかる、このペースだと間に合わない。
新しいところを覚えるとまた、忘れるし
筆記試験以上に苦労しましたよ
(って、あと一回あるのだ)
私がやった覚え方は、
まず、一文ずつそれも分節で切って覚えていく。
一文覚えたら、次の文章。
というように、つないで暗唱していき、
一ページ。
次のページを覚えたら、最初のページから暗唱する。
全部をつないで、文章を完璧にして、ビデオをみながら、動作と合わせていく、、
最後の3日は自分のデモをビデオにとり、チェックしていく。
間違ったところは、覚えなおす。。
その作業の繰り返し。
本当だったら、東京の会場で少しづつ実習の指導を受けるところ、緊急事態宣言なので、ずっと1人でやり続ける、
モチベーションを保ち続けるのが本当に辛かった…
文章覚えても、
動作が入ると、また、文章がぬける、、
思いのほかに早く沸いたお湯の沸騰する湯気が気になって、頭が真っ白になったり、、
レッスンでも何回も作ってるアイスセパレートティーも、また何回もスクリプトと合わせて作りました。

あまりにも、覚えられないので、
最後の8日間位は、テレビも音楽も聞かないようにして、
(スクリプト以外の文章を聞きたくないので)
お風呂でも運転してる時も暗唱してました。
それでも頭が真っ白になると、文章がごちゃごちゃになってくる。
特に、何でか出だしでつまづくわたし、、
そうなると、修復不可能。。
で、心に決めた!
「序盤のトリプルアクセルを失敗しても最後まで滑りきる浅田真央になるのだ‼️」と。
で試験当日・・・
試験開始から初っ端から、
やっちゃいました😅
頭が真っ白になり、違うパートのタイトル言ってしまった。。💦
で、、
途中で、アイスティーのレモンが🍋落ちたり、とかハプニング
はあったけど、無事終了。
反省点も山盛りで次回までの改善点も、沢山だっけど、
「細かい改善点はありますが。これだけしっかり暗記して、、
流れもスムーズで、
授業に参加できない中で。
どんなに努力された事でしょう…」
と試験官に コメントをいただき、、
嬉しい。😂
帰りの空の青い事…
清々しいこと。
この達成感‼️
「ああ、この瞬間が好きなんだ、私。。」
娘に
「この資格とって何になんの?
こんなに大変な思いして、やめたら?」
と言われるほど、ダイニングは実習道具で溢れてて、
毎日毎日、同じくだりを暗唱していたけど、、
何のためにって??
それは、
一度始めたことは、絶対最後までやり遂げたいから…
コロナだからとか
歳をとってるからとか
辞める口実はいくらでもあるけど、
諦めずに愚直に努力した時にのみ見える景色を必ず神様が用意しててくれるから。