人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Arts de la table
ショーメ(CHAUMET)
今更ですが、ピアスを開けました。
ファーストピアスは

ショーメ(CAUMET)のアトラップ モア
ショーメ(CHAUMET)_c0366777_10272726.jpg
右が蜘蛛、左が蜂です。
ショーメのアトラッップ モア のシリーズは左右自由に組み合わせる事ができ遊び心もありファースト ピアスはこれと思っていたものでした。

特に、左の蜂のモチーフはショーメらしいモチーフです。

ショーメはヴァンクリーフと比べて日本での認知度は低いのですがパリのヴァンドーム広場に店舗 ル・グラン・サロンを構え、ナポレオン一世のおかかえ宝石商としてプレステージアスなジュエリーブランドです。

ブランドを立ち上げたのはマリー・エティエンヌ・ニト。
ナポレオン一世に大変気に入られ、最初の妻ジョゼフィーヌ・ド・ボアルヌネや二度目の妻でマリー・アントワネットの姪のマリー・ルイーズの冠など多くのジュエリーをニトに注文したのでした。

こちらがその冠を授かる ジョゼフィーヌの様子
「ナポレオン一世の戴冠式」の絵画の一部(ルーブル美術館所蔵)
ショーメ(CHAUMET)_c0366777_10412345.jpg
ジョゼフィーヌはナポレオンを顧みず、たくさんの愛人をつくり浪費家でジュエリーもふんだんに注文しニトにとっては上顧客だったようです。
もっとも、その放蕩三昧と跡継ぎが生まれない事で離婚されるのですが・・

2番目の妻、マリー・ルイーズはハプスブルグ家で慎ましく育っていたので非社交的で倹約家。ニトにとってはいい顧客ではなかったよう・・
それではいい妻だったかというと・・・
子供も顧みず、エルバ島でナポレオンが不遇の暮らしをしている間にナイペルク伯との間に二人も子供をもうけるという始末。
ナポレオンがかわいそうになりますよね・・

セントヘレナ島にナポレオンが流された後も最後まで彼を見捨てなかったのはジョゼフィーヌだったといいます。

ショーメのコレクションにはジョゼフィーヌやマリ・ルイーズに関するジュエリーのレプリカもたくさんあるのでご覧になってみてくださいね。

ショーメのアイコンにもなっている蜂のモチーフについて。

19世紀始めから美術史的にはバロック・ロココへのアンチテーゼとしての新古典主義の時代になります。
ナポレオン帝政期に入りフランス美術における新古典主義をアンピール様式とよびます。
アンピール様式は絵画のみならず、建築(エトワール凱旋門)、室内装飾、家具、衣装そしてもちろん、食卓芸術にも影響を及ぼします。

そのアンピール様式に繰り返し使われるのが、エジプト風の意匠、月桂樹、パルメット(棕櫚)、そして蜂。

蜂のモチーフのテーブルウエア。
ショーメ(CHAUMET)_c0366777_11090961.jpg
(「貴婦人が愛した食卓芸術」今田美奈子著 より)
ナプキンはペネロップ社のもの、装飾の蜂はオディキオ社製のもの。

ナポレオンも好んで使用したモチーフとしての蜂。日本ではそれを模様としてみることはありませんが、フランスではテーブルウエアや洋服にも好んで使われる人気のあるモチーフです。
ナポレオンがどこでこの蜂のモチーフ見て気に入ったか・・ここからは私の推測なのですが・・

ローマの名門貴族バルベリーニ家の紋章ではなかったかと思うのです。
こちらがバルベリーニ家の紋章です。
ショーメ(CHAUMET)_c0366777_11174468.jpg
バルベリーニ家はローマ教皇ウルバーノ8世を輩出する名門貴族。ウルバーノ8世はバルベーリーニ家のプロパガンダのためにバルベリーニ宮殿のまわりだけでなくローマの至る所に紋章の蜂モチーフをばらまき、そのインパクトは同じ時期に力を持っていたボルゲーゼ家のドラゴンと鷲の紋章よりずっと強烈だったとか。

そしてナポレオンの妹パオリーナがボルゲーゼ家のカミッラと結婚した事は有名ですよね。
しかしボルゲーセ家にとってはいい迷惑だったと思います。
かのボルゲーゼ美術館のコレクションから344点の名品をナポレオンが搾取していったのですから・・
バルベリーニ家もボルゲーセ家と劣らないコレクションを蔵していてバルベリーニ宮殿はバルベリーニ美術館として公開されているそうですから是非とも見てみたいと思っているところです。

話を蜂に戻すと妹の嫁いだボルゲーゼ家と肩を並べる名門貴族のバルベリーニ家の紋章・・ローマ市内の至る所で目にすることができる蜂をナポレオンも必ず目にした事と思います。
ギリシャ神話の時代から蜂は黄金時代の寓意でもありましたし、そのような経緯でナポレオンが蜂をモチーフとして好んで使用し(衣装などにも)ナポレオン一世のお抱え宝石商のショーメのシンボルとして定着したのではと・・

ちなみにこのピアスのシリーズ  アトラッップ モア
わたしをつかまえて・・と言う意味とか・・

+++-------------------------------------------------------------+++
  レッスンのお問い合わせ、テーブルスタイリングや
  セミナー等お仕事の依頼は
  m.yamano67@gmail.com までお願い致します。
  公式ホームページ:http://artstable.jp/
+++-------------------------------------------------------------+++


# by artstable67 | 2015-05-04 11:51 | ファッション | Trackback | Comments(0)
ゲスの極み乙女〜もはやゲスにあらず〜
私以外私じゃないの〜〜♪
運転中に車のラジオから聞こえてくるキャッチーなサビ以上に
思わず耳疑ったユニット名・・

ゲスの極み乙女??

「ゲスの極み」の」「乙女」という曲ではなく
「ゲスの極み乙女」というユニット名なのですね・・
ゲスの極み乙女〜もはやゲスにあらず〜_c0366777_10424211.jpg
今が旬の彼らについて説明はいらないかもしれませんが、

ゲスの極み乙女(公式サイトより抜粋)
2014年4月Indigo la End のボーカルでもあるえのぴょん
こと川谷絵音(Vo/Gt)を中心に、休日課長(Ba),ちゃんMARI(Key),ほな・いこか(Dr)で結成。演奏技術を駆使した曲展開に全てを飲み込んでしまう声。
プログレ、ヒップホップを基調としながらも独自のポップメロディーを奏でる、4人組バンド。

えのぴょんと休日課長が東京農工大学出身で、ちゃんMARI とほな・いこかの女性二人のビジュアルも◎というスペック的にもなかなかなユニット。

話を最初に戻しますが、なぜラジオでユニット名を聞いたとき「ゲスの極み」「乙女」
という言葉を別々にとらえたかといいますと。「下衆」とは卑しい事や、下劣な事を意味し言葉の価値としては低いもの・・たいして「乙女」は清純なうら若き女性をさし言葉の価値としては高い言葉。
それをつなげて聞いたとき一つの固まりとして聞こえて来なかった方が妥当だったのではないかと思っています。
「ゲスの極み乙女」のユニット名として聞いた時の違和感はまるで「ヒョウ柄のパンツに清楚な白いブラウスを着た少女」が現れた感じ・・
この価値を揺さぶる言葉の組み合わせが実にキャッチーなユニット名になり彼らの魅力になっていることはあっぱれというしかないですね・・
このユニット名の由来が、ちゃんMARIさんの持っていたトートバッグに書いてあったロゴから思いつきからつけてみたと・・その適当な感じも天才っぽい。

「下衆」というのは極めて価値の低い言葉でしたがここにきて価値が上昇してきているのでは・・と感じます。

言葉の価値の上昇の例として「天気」。気象状況としての「天気」から「天気」=「いい天気」と価値が上昇しています。
では価値の下落の例といいますと「貴様」。かつては敬称。いまは蔑称。
厳密に言うと、前者はニュートラルからの上昇で後者はいい意味から悪い意味への下落。

ゴールデンウィークに彼ら主催の「ゲスなわたし」企画なるものがありそこでのゲスは「下劣な卑しいわたし」ではなく、顔に落書きをして「いつもと違うわたし」になろう・・という企画。
つまり「下劣な・卑しい」→「いつもと違うちょっと素敵な」と価値が上昇しているのです。

「ゲス」ということばが彼らによって急に価値が上昇したわけではなく、以前から島田紳介さんや松本人志さんはよく使っていらした記憶が。
また最近ではお笑いユニットの「ハマカーン」がネタの中で「下衆の極み」を連発し「下衆と女子の極み」という本を出版されています。
この時点では「ゲス」ではなく「下衆」。この文字感もイメージの上昇には大事ですよね。更に意味も「下劣ないやしい」と意味で使われていますが、すでに言葉のタブー感はなく何となくキャッチーな響き・・がしてきた・・すこしずつ価値が上昇してきていたのかと思います。

そして今、旬なユニット名になり・・
ゲスの極み乙女・もはやゲスにあらず〜

私以外私じゃないの〜〜♪ 
 
ポチして聴いてます。。



# by artstable67 | 2015-05-02 11:32 | 音楽 | Trackback | Comments(0)
5月6月のレッスンスケジュール
お問い合わせがございましたので、5月と6月のレッスンスケジュールについて御知らせ致します。
5月はテーブルコーディネートのレッスン。
フランス式とイギリス式のセッティングの違いを学び実践。リネンの種類とたたみ方、広げ方も実践して頂きます。
テーブルコーディネートはシノワズリーな食卓で。
それにふさわしい軽食をご用意致します。

開催日 5月13日(水)11:00〜(満席)
    5月19日(火)11:00〜
写真は2月のレッスンの時のジムトンプソンのお茶会をイメージしたテーブルスタイリングです。
5月6月のレッスンスケジュール_c0366777_22005445.jpg
6月は紅茶レッスン。
インドから直接茶葉を買い付けているCompassさんの紅茶からインドから届いたばかりのダージリンファーストフラッシュを数種類、茶園の様子を写真付きでご説明致します。
アイスティーのデモと実践。
ファーストフラッシュにペアリングのよいお菓子と軽食をご用意致します。

開催日 6月18日(木)11:00〜(満席)
    6月20日(土)11:00〜
写真は3月の紅茶レッスン、アフタヌーンティーのマナーのレッスンの様子です。
5月6月のレッスンスケジュール_c0366777_22024958.jpg
その他に御希望の多かった、スコーンレッスンを予定しております。

詳細情報につきましてはm.yamano67@gmail.comまで御問い合わせください。


# by artstable67 | 2015-04-30 22:11 | 自宅レッスン | Trackback | Comments(0)
ビーナスの誕生
先週の25日のNHK総合で放送された日曜美術館。
タイトルは「女神の瞳に秘められた謎   ルネサンスの巨人ボッティチェリ」
ご覧になった方も多いかと思います。
現在、渋谷Bunkamura ザ ミュージアムで開催されている「ボッティチェリとルネサンス フィレンツェの富と美」展にあわせての企画放映のようです。
「ボッティチェリ」「ルネサンス」といえば、「印象派」「フェルメール」と並んで、企画すれば確実に人を動員することが出来る人気美術展企画です。

そしてボッティチェリといえばこちらの絵画「ビーナスの誕生」
ビーナスの誕生_c0366777_02094609.jpg

(上は絵画の一部)「フィレンツェのウフィツィ美術館所蔵」

あまりにも有名で、私の中で「モナリザ現象」(色んなところで目にしすぎて通俗的に見えてしまう)を引き起こしてしまっていた絵画ですが、今回の日曜美術館を見て、実はよく知らないこともあったのだと…
今日は反省も込めて番組の中から抜粋して。

このビーナスの眼差し、じっとご覧になった事ありますか?
ビーナスの誕生_c0366777_01135401.jpg
憂いを秘めてどこか悲しげです。
ボッティチェリの描く女神や女性のは物憂い眼差しの女性が多くそれが絵画に奥行きを与えているのですが、完璧な美女ビーナスがどうして悲しげな眼差しをしているのかあまり考えた事がありませんでした。

これはビーナスが誕生した瞬間を描いた絵画ですが、生まれた時から完璧な美女。。それも神だから・・と深く考えずにいましたがビーナスの誕生には次のような神話があるのです。
ビーナスの誕生_c0366777_01242188.jpg
これはギリシャ神話の中の物語なのですが、ウラノス(左)父をクロノス(右)息子が殺す場面の絵画です。
ギリシャ神話では最初にカオスがありそこからガイア(大地の女神)とタルタロス(冥界)とエロス(愛の神)が生まれ、ガイアはウラノス(天空の神)とポントス(海洋神)を生んだといいます。
ガイアがウラノスと結婚して生んだのがクロノス(大地の神)。
ところがウラノスはガイアとの間に生まれた気に入らない子供をどんどん殺したのでガイアが怒り、クロノスにウラノスを殺す事を命じて鎌を渡します。
そして上の絵画のようにクロノスは父ウラノスを殺し、海に捨てその泡から生まれたのがビーナスだったとか。。
壮絶な父親殺しの果てに、子供時代もなく完璧な美女として生まれてしまった・・

ビーナスはそういう出生の悲しみを眼差しとすこし首を傾げた表情に表現しているそうです。
そう思ってみると私の中で「モナリザ現象」を起こしていたこの絵画に新たな魅力と奥行きを感じます。

ルネサンスを代表する画家として後世の名声を欲しいままにしているボッティチェリですが、パトロンであるロレンツォ・デ・メディチが亡くなってからは、不遇の時代を迎えます。
もっとも、そのころメディチ家の銀行も倒産しフィレンツェ自体が後ろ盾を失うのでフィレンツェのルネサンスの最盛期は終わったのですが。。

これぞ理想の女性ともいえるビーナスを描いたボッティチェリ・・実は女性に縁がなく一生独身だったとか。
それで漫画「チェーザレ 破壊の創造者」の作者 惣領冬美さん曰く、このビーナスはいわゆる「萌え絵」だとか。。なるほど〜

さて、そんなボッティチェリの自画像
に私がウフィツィ美術館で遭遇した時の事・・・
彼の自画像は「東方三博士の礼拝」という絵画の中の右端に描き込まれており、その絵画を見た方なら皆さん感じられると思うのですがとても強い目力がありこちらをすっくと見据えてきます・・・心の奥まで見透かされそうでゾクッとしたのをおぼえています。
ビーナスの誕生_c0366777_01550031.jpg
(「東方三博士の礼拝」絵画の一部)(フィレンツェ ウフィツィ美術館所蔵)

この目ですよ・・
彼がどれほど後世に輝く名声を残したとしても、限りある命、この絵画の前に立つ者は「今を生きる鑑賞者」に対する彼の嫉妬をこの視線から痛いほど感じてしまい心かき乱されるのでしょうね。
そうして、ロレンツォ・デ・メディチの「バッカスの歌」の一節が頭の中をリフレインして・・

楽しみてあれ、明日はさだめなき故・・



# by artstable67 | 2015-04-30 02:15 | アート | Trackback(1) | Comments(2)
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)
テーブルスタイリングを最もドラマティックに見せてなおかつ料理を載せても映えるテーブルウエアは?と聞かれたら、迷わず ジャン・ルイ・コケと答えます。

日本のテーブルウエアマーケットではロイヤルコペンハーゲンが一人勝ちしている感がありますよね…
もちろんロイヤルコペンハーゲンもとても美しいテーブルウエアです。

日本で知名度が低いのですが、パリの三ツ星レストランや日本でもグランメゾン系のレストランでも頻度高く用いられている ジャン・ルイ・コケを皆様ごぞんじですか?

我が家にある ジャン・ルイ・コケのテーブルウエアから
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)_c0366777_20120110.jpg
こちらのテーブルウエアを使って自宅でおもてなしをした時の様子です。
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)_c0366777_20212392.jpg
並べるだけで存在感があり食卓を引き立てます。
こちらのゴールドのエミスフィアもコケです。
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)_c0366777_20235169.jpg
手作りしたパンドジェーヌをのせました。
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)_c0366777_20192391.jpg
ジャン・ルイ コケについて少しだけ補足しますと…..
パリから列車で南下すること3時間のところに、フランスの有名な陶磁器の窯元が集まるリモージュがあります。透き通るような白さときめ細かさが命であるリモージュ焼きの中でも、斬新なデザインと鮮やかな色彩で人々に長く愛されてきました。
現在でもパリのオスマン通りにある有名百貨店の「ギャラリー・ラファイエット」に常設されていますのでパリ旅行の折にはぜひ覗いてみてください。
料理が美しく映えるように中心部分が白地になっているものが多く、熟練した職人
が丁寧に手作業で作成しているものです。
もともとフランスのクリスタルガラス(特に香水瓶ですね)で名高い「ラリック社」の陶器類をジャン ルイ コケーが担っていましたが1991年に同社に統合されました。
その後2004年には世界最高のフレンチシェフと呼ばれるアラン デュカスで使われるプレートの全てのデザインを手がけるアーティスト クリスチャン ルパージュがオーナーになった事により、世界中のアラン デュカスのレストランでジャン ルイ コケーが使われ、料理と一体となった「食の芸術」をリードする工房となったのです。

そしてこちらは香港のアラン デュカスのレストランでのコケを使用した前菜の一品
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)_c0366777_20425135.jpg
こちらは東京青山のアラン デュカス プロデュースのブノアのプレゼンテーションプレート
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)_c0366777_20484544.jpg
ハイアットリージョンシー東京に入っているミシェル トロワグロの
プレゼンテーションプレートも
ジャン・ルイ・コケ(J.L.Couquet)_c0366777_20532251.jpg
やはりコケです。
他にもマンダリンオリエンタル東京のシグネチュアーのプレゼンテーションプレートとして、銀座のシャネルのレストラン ベージュアラン デュカス東京でもプレゼンテーションはもちろんテーブルウエアはすべてコケなのです。
今度ランチにいらした時にでもそっとお皿を裏返して確かめてみてくださいね。

こうしてみるといかにグランメゾンに絶大なる信頼を寄せられる、料理を引き立てるテーブルウエアなのおわかりいただけるかしらと….

日本にはコケーの正式代理店もなく小売り店も取り扱いを止めるところが多く残念に思っております。

知名度の高いブランドの安定感もよいのですが自分の目で見て美しいと感じること。。
それをいつも念頭にテーブルウエアを選んでいます。

+++-------------------------------------------------------------+++
  レッスンのお問い合わせ、テーブルスタイリングや
  セミナー等お仕事の依頼は
  m.yamano67@gmail.com までお願い致します。
  公式ホームページ:http://artstable.jp/
+++-------------------------------------------------------------+++


# by artstable67 | 2015-04-27 21:11 | テーブルウエア | Trackback | Comments(0)
  

食空間プロデューサーの山野舞由未です。
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
最新のコメント
> 通りすがりさん ご..
by artstable67 at 22:24
かなり前の記事へのコメン..
by 通りすがり at 22:08
> マリマリーさん な..
by artstable67 at 16:35
こんにちは。 本当に素..
by マリマリー at 09:18
> みすとさん コメン..
by artstable67 at 03:17
わぁ、ふく那さんの初々し..
by みすと at 00:48
> 宮本美和さん ブロ..
by artstable67 at 11:20
山野先生〜〜 アクシデ..
by 宮本美和 at 19:26
宮橋さま。 返信遅れま..
by artstable67 at 22:24
はじめまして。宮橋ともう..
by 宮橋 at 01:57
最新の記事
学iwataya迎春のおもて..
at 2023-12-02 03:32
クリスマスレッスン(テーブル..
at 2023-12-02 03:22
ラグビー早慶戦100回記念
at 2023-11-27 00:03
山種美術館
at 2023-11-26 16:42
別れは蘭奢待の香り(吉例顔見..
at 2023-11-25 06:52
カテゴリ
全体
自宅レッスン
外レッスン
イベント
その他のお仕事
テーブルコーディネート
紅茶
おうちごはん
そとごはん
お稽古
旅行
テーブルウエア
お花
アート
音楽
歌舞伎
オペラ
映画
読書
ファッション
インテリア
スポーツ
福岡の美味しいお店
ワクチン
アフタヌーンティー
学iwataya
ミノッティ
トムディクソンメルト
インテリア好きな人と繋がりたい
京都高島屋ポップアップストア
北の台アンサンブル
未分類
お気に入りブログ
福岡のお菓子教室 Com...
Fooding Diary
三溝清美 Cooking...
VERT DECO ...
photo-holic 
のんびりと。しあわせに。
穏やかな日々
お茶をどうぞ♪
kimcoa-blog
ローマ、ヴェネツィア と...
外部リンク
多賀谷洋子オフィシャルブログ

+++---------------+++
レッスンのお問い合わせ、テーブルスタイリングやセミナー等お仕事の依頼は



までお願い致します。
+++---------------+++
タグ
記事ランキング
画像一覧

Copyright(C) 2015 aretstable.jp All rights reserved.