人気ブログランキング | 話題のタグを見る
Arts de la table
おうちご飯
あたたかい日が続きますね。。

しかし

風邪は流行っているようで、

喉が乾燥しないようにどこへ行くにもマスク生活に戻っております。

今日の晩御飯は、

蕪と柿の即席漬け。

味付けは細切り昆布、柚子の皮

そして甘酢です!

おうちご飯_c0366777_20111479.jpeg

蕪の葉っぱは、薄揚げとともにごま油炒めで。

おうちご飯_c0366777_20134855.jpeg

鯖の竜田揚げ。

下味は、生姜とニンニク、薄口醤油とみりんです。

おうちご飯_c0366777_20120939.jpeg

デザートは最近ハマって京都からお取り寄せしている

奈良漬バターサンド
おうちご飯_c0366777_20124430.jpeg

明日から三連休ですね。
天気もよいようで皆さま素敵な連休をお過ごしください。

# by artstable67 | 2023-11-22 20:08 | おうちごはん | Trackback | Comments(0)
一夜限りの食事会
   本土最西端の街、長崎県平戸市にある
オランダ商館で開かれたスペシャルな食事会に参加してきました。
平戸はライトアップイベント週間で
闇夜に浮かび上がった商館は
本当に幻想的・・
目の前は海と平戸城がこれまたライトアップされ浮かび上がっています。

一夜限りの食事会_c0366777_22091437.jpeg
ここまで2時間半のドライブでしたが、九州に住んでいても平戸は中々訪れることがありません・・
(幼き頃父母に連れられて平戸を訪れた写真が残っていますが・・)

今日は、
唐津・伊万里を抜け・・

実ははじめて見た伊万里港に衝撃を受けました。
巨大なコンビナート群。
半導体工場。
その海岸線上に現れるこれまた巨大な発電所・・

想像していたよりずっとずっと規模が大きくて現在も機能している港なのです。

先日この半導体工場については話題に出ていたばかりですので、、これほど立派な港があれば
陶磁器「伊万里」もそして「半導体」も輸出がスムーズなことでしょう。

少し早くついたのでオランダ商館を見学します。

オランダ商館が機能し平戸が栄えていたのは1600年から出島にオランダ商館が移される
1634年までの実は短い期間なのです。

当時のオランダ船
一夜限りの食事会_c0366777_22093528.jpeg
そしてオランダに貿易の許可を与えるべく家康より発行された朱印状。
一夜限りの食事会_c0366777_22095233.jpeg
一夜限りの食事会_c0366777_22101044.jpeg
この夏スリランカのゴールでも見たVOCマーク。

ポルトガル、オランダ、イギリスの大航海時代の名残を世界中で見ることができます・・
一夜限りの食事会_c0366777_22102852.jpeg
彼らの貿易の最大の目的はスパイスたち・・

日本との貿易では銀や銅のちには陶磁器を輸出
そして輸入されたのは中国の絹織物・生糸・砂糖・薬類

そしてスパイス・キリスト教(これはものではないけれど・・今回は触れません)
一夜限りの食事会_c0366777_22525995.jpeg
一夜限りの食事会_c0366777_22531562.jpeg
この夏スリランカ最南端の街ゴールでみたVOCマーク。
一夜限りの食事会_c0366777_22552535.jpeg
さていよいよ楽しみにしていた食事会の始まりです・・

オランダ商館の2階にこんな格好いい設えが・・
一夜限りの食事会_c0366777_22104502.jpeg
博物館なので火がつかえないということで5キロ先から運ばれてくるお料理たち・・

そのような困難さを感じさせない美味しさ楽しいプレゼンテーション。
一夜限りの食事会_c0366777_22105777.jpeg
ご一緒してくださった楽しく美しい皆様と・・
一夜限りの食事会_c0366777_22110831.jpeg
そして、今日の主役 この食事会を主催した大塚瞳ちゃんと・・
一夜限りの食事会_c0366777_22111516.jpeg
いつもカッコ美しい!!
一夜限りの食事会_c0366777_22115936.jpeg
日常は歴史の底に埋もれているこのオランダ商館に一眼惚れしたとしても

ここで食事会を実現するのは並大抵のことではなかったはず・・

たとえそれば短い期間であっても一度世界史の中で輝いた土地には奥行きがある・・

ここを闊歩したオランダ人のさざめきを・・

世界地図が一気に広がっていた時代を・・

父母と歩いた平戸の街を・・

一夜限りの食事会で夢見つつ夜は更けて行ったのでした・・
一夜限りの食事会_c0366777_22491787.jpeg




# by artstable67 | 2023-11-20 22:08 | そとごはん | Trackback | Comments(0)
発酵白菜鍋(シャトー飯店アークヒルズ仙石原)
今年の2月のことですが、
アークヒルズ仙石原のシャトー飯店で冬の名物
発酵白菜鍋をいただきました!
発酵白菜鍋(シャトー飯店アークヒルズ仙石原)_c0366777_00214109.jpeg

発酵白菜鍋(シャトー飯店アークヒルズ仙石原)_c0366777_00234978.jpeg
今年は自宅で再現してみたいのですが、

発酵白菜のレシピを検索してると

赤唐辛子と昆布と塩で、重しをして一晩漬け込む、、

という漬物のようなレシピ。

発酵白菜とうからには、発酵させなければ、ならないのでしょうけれど…漬物と同じレシピでいいのでしょうか?

白菜は天日干しした方が美味しいのでは?

とか。

出汁は何でとっているのとか…

わからないことがたくさん。

発酵白菜ではないですが、

白菜鍋ならば、

台所「ようは」の「白菜と獅子頭鍋」が個人的には好き!!

発酵白菜鍋(シャトー飯店アークヒルズ仙石原)_c0366777_00285400.jpeg
この冬はいろんな白菜鍋に挑戦したいです🥬

ひとまずですが。
発酵白菜鍋のレシピご存知のかた、ぜひ教えてください!!

# by artstable67 | 2023-11-17 00:18 | おうちごはん | Trackback | Comments(0)
煮込みハンバーグと柿と春菊のサラダ
本日の晩御飯なり。

夫は捻りのない王道メニューが好きなので、

玉ねぎを炒めたもの、
ペッパー、グローブ、ナツメグ、塩、
煮込みハンバーグと柿と春菊のサラダ_c0366777_22143351.jpeg
牛乳に浸したパン粉を
牛ミンチに混ぜて表面をやき、
デミグラスソースで煮込んだ王道煮込みハンバーグを
作りました。

付け合わせのキャロットラペは、、バターとはちみつで煮込んでいます。
煮込みハンバーグと柿と春菊のサラダ_c0366777_22133673.jpeg
ナツメグとペッパーをいれてもグローブを入れる方は少ないかもしれませんが、
ハンバーグによく合います。
体の冷えからくる体調不良を防いでくれて、口臭予防効果もありますよ。
歯医者さんの麻酔薬にも使われているってご存知でしたか?


柿と春菊と甘辛ちりめんじゃこのサラダ
煮込みハンバーグと柿と春菊のサラダ_c0366777_22161799.jpeg
写真には撮っていませんが、
生姜、シナモン、八角、グローブ、カルダモンを
入れた自家製スパイスティーを必ずいただきます!!

先週東京ステイで、外ご飯とスパイスティーを飲まなかったら、
速攻で、体調崩して風邪を引いてしまいました。

寒くなりましたので、
体をあたためるスパイスは積極的に取りたいですね。

# by artstable67 | 2023-11-15 22:11 | おうちごはん | Trackback | Comments(0)
第15回雅楽と国際文化交流(紀尾井町ホール)
大変お世話になっております、
北の台雅楽アンサンブル様の定例公演へ行って参りました。

第15回雅楽と国際文化交流(紀尾井町ホール)_c0366777_00451425.jpeg
初めて伺った紀尾井小ホール。
第15回雅楽と国際文化交流(紀尾井町ホール)_c0366777_00475808.jpeg
チューリッヒ大学東アジア美術史教授のハンス、ビャーネ、トムセン博士の公演をとても興味深くお聞きしました。

メトロポリタン美術館に沢山所蔵されている雅楽に関する絵画や版画の中で、
トムセン博士が特に注目されたのは、
江戸時代の大名や徳川幕府が描かせたもの。

皇室の行事である「雅楽」の絵画を所持することは、新興勢力の大名や徳川幕府にとって「正統性」を示すためのものだったのでは。
という考察になるほどと頷いてしまいました。

徳川幕府の行事で雅楽が演奏され舞われた事からもその考察の正しさが頷けます。
 
美術品の見方に新しい視点を与えてくださったトムセン博士に感謝!!

雅楽公演は、北の台様のおかげで今年四回目。

二回目は、畏れ多くも、皇室の方々が出席される皇居の

春季演奏会でした。

第15回雅楽と国際文化交流(紀尾井町ホール)_c0366777_12044599.jpeg
そののち、本拠地でいらっしゃるいすみ市の練習会にもお邪魔しまして、、
料亭のような建物と庭園に驚き素晴らしいおもてなしを受けました🙇‍♀️
第15回雅楽と国際文化交流(紀尾井町ホール)_c0366777_12142604.jpeg
演奏会先で訪れられた各国のお味を再現されていたり、

いすみ市の山海の珍味まで。

もう、本当に私達など申し訳ないようなおもてなしでした🙏

その折に元宮内庁式部職楽部主席楽長の安齋先生に…

中々雅楽のリズムにのれなくて。。

というお話しをさせていただきましたら。

「呼吸をする事です。楽器を演奏する方々のように,.」

とアドバイスをいただきまして、

今回は、吹奏楽器を演奏される方々の息継ぎに合わせて呼吸をして、

ようやくリズムにのって拝見することができました。

さて今回の演奏、演舞のあとは。

懇親会、二次会にまで、井口理事長ご夫妻のご厚意により、厚かましくも参加させていただきました。

二次会では光栄にも宮内庁楽部の楽師で、重要無形文化財保持者の
久恒壮太郎先生とお席が隣で、色々とお話しを伺いました。

久恒先生は、福岡ご出身という事で、、
勝手に親近感を持っておりました。

15歳の中学生でいらした久恒先生が、なぜ宮内庁楽師をめざされたかをお聞きしたかったので!!

たまたまご覧になった図鑑に載っていた雅楽の楽器に強く惹かれたことや、
中学生でありながら、宮内庁へご自身でお電話をかけて問い合わせられたこと…
7年間の修練の大変さ。
特に、東京駅を通って宮内庁楽部へ通われていたそうですが、
「博多」行きの列車を見たら飛び乗ってしまいそうで、
一万円以上のお金を持たなかった事をお聞きして、
私も学生時代に福岡から出て来て、沢山の友人には恵まれましたが、
故郷を離れて過ごす心許なさを。
その若い時の切ない気持ちを思い出しました。

実は久恒先生は
努力家で、雅楽界のプリンスと言われる端正なお顔立ちからは想像も出来ないくらい、お話し上手で、場の空気を読み楽しい方!!
きっと何度もこういう質問をされたのだろうなぁと思いながらも、
丁寧に笑いを交えながら、お話しくださいました。

理事長夫人の井口様とは、京都のお料理教室でご一緒してからのご縁ですが、
理事長でいらっしゃる井口陽一郎様、奥様も、伝統芸能である雅楽の保存と啓蒙に全てをかけていらっしゃいまして、
日本国内のみならず、海外公演も積極的になされ、
各地に沢山のファンがいらっしゃいます。

有り難いご縁で、素晴らしい方々との出会い、
文化的交流に参加させていただき、
ご縁に深く感謝しております…

いつか「北の台アンサンブル」さまの福岡公演を実現させるのが夢です。
(久恒先生の凱旋も兼ねて)
皆様もぜひご協力をお願い申し上げます。

# by artstable67 | 2023-11-15 00:42 | 北の台アンサンブル | Trackback | Comments(0)
  

食空間プロデューサーの山野舞由未です。
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
以前の記事
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
最新のコメント
> 通りすがりさん ご..
by artstable67 at 22:24
かなり前の記事へのコメン..
by 通りすがり at 22:08
> マリマリーさん な..
by artstable67 at 16:35
こんにちは。 本当に素..
by マリマリー at 09:18
> みすとさん コメン..
by artstable67 at 03:17
わぁ、ふく那さんの初々し..
by みすと at 00:48
> 宮本美和さん ブロ..
by artstable67 at 11:20
山野先生〜〜 アクシデ..
by 宮本美和 at 19:26
宮橋さま。 返信遅れま..
by artstable67 at 22:24
はじめまして。宮橋ともう..
by 宮橋 at 01:57
最新の記事
学iwataya迎春のおもて..
at 2023-12-02 03:32
クリスマスレッスン(テーブル..
at 2023-12-02 03:22
ラグビー早慶戦100回記念
at 2023-11-27 00:03
山種美術館
at 2023-11-26 16:42
別れは蘭奢待の香り(吉例顔見..
at 2023-11-25 06:52
カテゴリ
全体
自宅レッスン
外レッスン
イベント
その他のお仕事
テーブルコーディネート
紅茶
おうちごはん
そとごはん
お稽古
旅行
テーブルウエア
お花
アート
音楽
歌舞伎
オペラ
映画
読書
ファッション
インテリア
スポーツ
福岡の美味しいお店
ワクチン
アフタヌーンティー
学iwataya
ミノッティ
トムディクソンメルト
インテリア好きな人と繋がりたい
京都高島屋ポップアップストア
北の台アンサンブル
未分類
お気に入りブログ
福岡のお菓子教室 Com...
Fooding Diary
三溝清美 Cooking...
VERT DECO ...
photo-holic 
のんびりと。しあわせに。
穏やかな日々
お茶をどうぞ♪
kimcoa-blog
ローマ、ヴェネツィア と...
外部リンク
多賀谷洋子オフィシャルブログ

+++---------------+++
レッスンのお問い合わせ、テーブルスタイリングやセミナー等お仕事の依頼は



までお願い致します。
+++---------------+++
タグ
記事ランキング
画像一覧

Copyright(C) 2015 aretstable.jp All rights reserved.