10月の歌舞伎鑑賞は
大学卒業以来の訪問となる国立劇場へ。
中村芝翫主演の
「通し狂言天竺徳兵衛韓噺」
こちらはあの四世鶴屋南北の作‼️😖
なので、、四谷にお参りを済ませてからでないと書くことは出来ません😭
(何故だかは調べてくださいね)
でも本当に素晴らしかったです!!
26日まで、ですので皆様お急ぎください‼️
というわけで、
今日は歌舞伎の後参加した、国立劇場のバックステージツアーについてレポ致します。
まずは、憧れの回転舞台。
動画のリンクがはれませんが、、実際舞台の上に乗っているとかなり早いスピードなのです!!
回っているのはピンクで矢印している内側。
それから
舞台のセリ
床に四、五と数字が書いてあります。
このようにセリが17個あり、上がったり下がったりして
舞台演出がなされるそうです。
屋根の上を見てください!
先程出演した
ガマ蛙ちゃんが🐸‼️
それから上手、下手、
常磐津の方達が隠れていらっしゃるところ、、
こちらは上手
そして中は
舞台演出の方がお座りになる場所。
かなり急な階段を降りて、花道の下へ
すっぽんや奈落の操作盤もあります!!
こちらの塩は、
花道から登場なさる役者さんが、縁起担ぎの為に使われるもの。
花道の役者さんが出られるの暖簾のことを、揚幕、
この場所を烏屋というそうです。
この揚幕も劇場によって異なり、国立劇場では
水煙
(烏屋から見た揚幕です。)
薬師寺の五重塔の天辺に鎮座なさる天女です。
これが歌舞伎座ですと鳳凰。
劇場によって違うそうです。
そして、役者さまさながらに揚幕を開けていただき花道へ‼️‼️
花道にて歌舞伎好きの友人達と貴重な記念写真を。
定式幕や照明の事など、
歌舞伎に通っていても知らないこばかりで、大感激、
大満足のツアーでした。
国立劇場では歌舞伎に若い方やお子様方にも足を運んで
貰いたく色々なイベントやコラボをなさっています。
今回は
蝦蟇に因んで、「ケロロ軍曹」
ケロロ軍曹クリームソーダ
見栄を切っているのでなく、
ケロロ軍曹ポーズです
(一応)
上演終わって、写真を撮ったりお土産にガマせんべいを買ったり、、
番頭の大澤さま、モタモタしていて遅れた私達をバックステージへご案内くださりありがとうございました!
この付箋に感激しました😍
皆さまもぜひ国立劇場へ💖